- 弁護士法人さくらさく法律事務所
- >
- 解決事例
- >
- 最新の解決事例詳細
最新の解決事例詳細
自己破産-債務整理事件 東京都在住case295
ご依頼者様の基本情報
B株式会社/飲食業/東京都所在
B様/40代/男性/東京都在住/パート
受任前の状況
事情
B社は、飲食店を営み、一時、フランチャイズ展開をするなど事業拡大していましたが、経費支出も増え、かえって資金繰りが困難となり、金融機関等からの借入れが増えました。その後、事業譲渡し、廃業しましたが、譲渡外の負債を返済することができなくなりました。
収入・資産の状況
B社:廃業 資産なし
B様:収入:月収15万円 資産:損害賠償請求権300万円
B社の負債の状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
A社 | 1,550,000円 | 40,000円 |
B社 | 40,000円 | 40,000円 |
C社 | 20,000円 | 20,000円 |
D社 | 360,000円 | 40,000円 |
E社 | 180,000円 | 40,000円 |
F社 | 30,000円 | 30,000円 |
G社 | 1,500,000円 | 100,000円 |
H社 | 360,000円 | 40,000円 |
I銀行 | 50,000円 | 一度も返済していない |
J銀行 | 2,960,000円 | 一度も返済していない |
K社 | 2,500,000円 | 130,000円 |
L社 | 10,000円 | 10,000円 |
Mファイナンス | 40,000円 | 8,000円 |
N社 | 610,000円 | 30,000円 |
O社 | 100,000円 | 20,000円 |
P社 | 220,000円 | 220,000円 |
Q社 | 70,000円 | 5,000円 |
R社 | 30,000円 | 30,000円 |
Sカード | 1,720,000円 | 100,000円 |
T社 | 1,300,000円 | 100,000円 |
U社 | 7,440,000円 | 一度も返済していない |
Vファイナンス | 1,920,000円 | 100,000円 |
公租公課 | 34,020,000円 | - |
合計 | 57,030,000円 | 1,103,000円 |
B様の負債の状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
A社 | 20,600,000円 | 300,000円 |
B銀行(保証債務) | 2,960,000円 | 保証債務のため支払いなし |
C銀行 | 430,000円 | 12,000円 |
D銀行 | 1,170,000円 | 20,000円 |
Eファイナンス(保証債務) | 1,920,000円 | 保証債務のため支払いなし |
Fカード(保証債務) | 2,960,000円 | 保証債務のため支払いなし |
G社 | 1,880,000円 | 40,000円 |
Hファイナンス | 3,080,000円 | 30,000円 |
I社(保証債務) | 1,550,000円 | 保証債務のため支払いなし |
J社(保証債務) | 40,000円 | 保証債務のため支払いなし |
Kカード(保証債務) | 20,000円 | 保証債務のため支払いなし |
L銀行(保証債務) | 360,000円 | 保証債務のため支払いなし |
M銀行(保証債務) | 30,000円 | 保証債務のため支払いなし |
N社(保証債務) | 1,500,000円 | 保証債務のため支払いなし |
O社(保証債務) | 360,000円 | 保証債務のため支払いなし |
P社 | 1,000,000円 | 20,000円 |
Q社 | 1,490,000円 | 20,000円 |
R社 | 200,000円 | 一度も返済していない |
S社 | 1,690,000円 | 50,000円 |
T銀行(保証債務) | 50,000円 | 保証債務のため支払いなし |
U銀行 | 20,000円 | 一度も返済していない |
V社 | 4,600,000円 | 200,000円 |
W社(保証債務) | 180,000円 | 保証債務のため支払いなし |
X社 | 650,000円 | 一度も返済していない |
合計 | 44,600,000円 | 692,000円 |
受任後の状況
コメント
B社は既に廃業しており、B社・B様とも支払不能状態に陥っていたことから、いずれも破産の方針としました。
B様については、別の弁護士に損害賠償請求事件を依頼し、その事件が裁判所に係属していたため、申立後は、破産管財人がこれを引き継ぐことになりました。このため、破産手続は長期化することになりました。
その後、訴訟も終了し、4回の債権者集会を経て、破産手続は終了し、B様は免責を得ることができました。